くるみギャラリーのクリスマス展が終了しました。
遠方からお越しくださったかたもおられました。
この小さなイベントのために足をお運びくださったみなさまに
心より感謝申しあげます。
ワタクシも土曜日をふくめて二度ほど訪問しましたが、
時間帯がヘンだったのか、
読者のかたとはお目にかかれず、残念でした。
きょうの画像は
童童が一般公開されたときに発売されたポストカードセットです。
発行日は1987年になっていました。もう30年が過ぎたなんて…。
香香のアルバムも発行されているのならば、
いずれ手にいれようと思います。
とうぶん、上野動物園には近づけそうにありませんが。
美術館も連日、大混雑だとか。
「運慶」は観たいと思っていましたが入館するのに1時間以上かかる、と聞き
出かけるのをあきらめました。寒さが苦手なので。
年末は恒例の桑原弘明さんのscope展に出かけました。
ことしは、tableauがテーマで、
その表題作であるフェルメールの絵を思わせる室内や
錬金術師の部屋など。
手のひらサイズの函のなかの極小のオブジェとは思えない
金属の質感により、scopeをのぞけばそこはもう等身大の世界となります。
ひときわ目を惹く鮮烈なピオニーレッドの〈結晶泉〉という
作品も素敵でした。ライティングによってこの鮮紅が消えさり、
静寂の景色があらわれるのです。
taruho展でも展示された鐶の星が内蔵されたscopeの青は
やはり魅力的でした。
これもライティングによって、その星の影が見えるという仕掛け。
いよいよ今年も残りわずかですね。
わたしは特別なお正月の準備をしませんが
旬の野菜である春菊は大好きなので、これを買いこんで
毎日のように食卓にならべております。
茹でた里芋と玉ねぎとベーコンの炒めものも好きです。
これをトーストにのせて焼くとうまい。炭水化物+炭水化物ですが
トーストの分量をを減らせるので、結果としてカロリー減になります。
最近発見した、星宿りのりんごがお気に入り。
星が流れているようです。
ブランド名はこれを雪に見たてて千雪だそうです。
ふつうのりんごは切っているそばからフチのところが茶色くなって
しまいますが、この千雪は茶色くなりにくいように改良されているそうで、
手際の悪いわたくしには、ありがたいりんごです。
クシ型の薄切りにして、ベイクドアップルトーストにするのが好きなのですが
ふじを使うと準備しているあいだに茶色くなってきます。
千雪は、のろのろしていても大丈夫。
ただ、酸味はマイルドなので、焼いたりんごの独特の酸味を味わいたいひとは
やはり王道の紅玉かふじのほうがよいと思います。
みなさま、よき年末をお過ごしくださいね!